柳生
(柳生街道の石仏4)

tizu.gif (2477 バイト)



石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

ほうそう地蔵

奈良市柳生町  鎌倉後期

housou01s.jpg (3674 バイト) housou02s.jpg (2610 バイト) housou03s.jpg (2923 バイト) housou04s.jpg (3565 バイト)
ほうそう地蔵 ほうそう地蔵 ほうそう地蔵 徳政碑文
・アクセス
鉄道 JR関西線「奈良」駅または近鉄「奈良」駅より「柳生」行きバス終点下車。南へ旧柳生街道を1.5q。
自動車 奈良県庁より北へ2q、般若寺町交差点より国道369号線を東へ約17km。または、名阪国道針ICより国道369号を北へ約18km。柳生陣屋跡の駐車場より旧柳生街道を徒歩1q。 
 阪原町の南出より柳生までの旧柳生街道は急な山道である。その山道の峠を越えて、しばらく進むと、大きな花崗岩の南面に彫られたこのほうそう地蔵がある。(柳生からは柳生陣屋跡より旧柳生街道を1qほど南へ行ったところになる。)

 岩肌に高さ140p、幅約80pの方形の枠組みを彫りくぼめ、蓮華座に立つ錫杖を持つ通常型の地蔵を半肉彫りする。以前は面部が剥落していて、疱瘡にかかったように見えたため、ほうそう地蔵といわれていた。(私が高校生の時、初めて見たときは顔が剥落していた。) 昭和44年、すぐ下の土中より顔が見つかり修復された。顔は穏やかな童顔で印象深い。元応元(1319)年の銘がある。

 その左側に正長の土一揆の資料として中学社会科や高校日本史の教科書に載っている有名な徳政銘文がある。「正長元年ヨリ サキ者(は)カンヘ(神戸)四カン カウ(郷)ニヲ井メ(負いめ)アル ヘカラス」とあり、「正長元年以前の借金は神戸(かんべ)の四ケ郷(大柳生・小柳生・阪原・邑地)では帳消しにする。」という意味である。


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

柳生の六地蔵

奈良市柳生町

rokugizou01s.jpg (2923 バイト)

houtokujis.jpg (68025 バイト)
六地蔵磨崖仏 芳徳寺墓地六地蔵
・アクセス
鉄道 JR関西線「奈良」駅または近鉄「奈良」駅より「柳生」行きバス終点下車。芳徳寺へはバス停より南100mで、芳徳寺の入口にあたる紅葉橋がある。その橋を渡り正木坂を登ると芳徳寺。
自動車 奈良県庁より北へ2q、般若寺町交差点より国道369号線を東へ約17km。または、名阪国道針ICより国道369号を北へ約18km。芳徳寺下の柳生観光駐車場より徒歩。
 柳生の里は柳生新陰流の開祖、柳生石舟斎宗厳に始まり宗矩・十兵衛三厳とつづく柳生家の本拠地として栄えた、剣豪の里である。現在も家老屋敷や宗矩が父、石舟斎の菩提を弔って建立した芳徳寺などが残っている。その芳徳寺には、石舟斎をはじめ柳生一族の墓がある。その墓の入口には笠を載せた一石六地蔵がある。

 ほうそう地蔵への道筋の崖には六地蔵の磨崖仏がある。明応十(1501)年の銘がある。像高30pほどの地蔵を6体、半肉彫りしたものであるが、風化していて、詳しい像容はわからない。 


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

あたや地蔵(阿弥陀磨崖仏)

奈良市柳生下町  鎌倉後期

ataya01s.jpg (3151 バイト) ataya02s.jpg (3018 バイト) ataya03s.jpg (3355 バイト) ataya04s.jpg (2631 バイト)
・アクセス
鉄道 JR関西線「奈良」駅または近鉄「奈良」駅より「柳生」行きバス終点下車。北へ1q。
自動車 奈良県庁より北へ2q、般若寺町交差点より国道369号線を東へ約17q、または、名阪国道針ICより国道369号を北へ約18kmで柳生。そこから、笠置方面へ1q。
 柳生から北(笠置方面)に1qほど行った、川の東の大きな岩壁にあたや地蔵がある。高さ2mほどの方形の枠組みを彫り、放射光を刻んだ頭光背を背負った、像高約150pの来迎印阿弥陀如来を薄く半肉彫りする。保存状態は良く、西日を受けた姿は美しい。左下には像高70pほどの追刻と思われる地蔵菩薩がある。

 あたい地蔵から県道を少し北に行くと、弥勒大磨崖仏や、虚空蔵磨崖仏で知られた笠置山への東海道自然歩道が通じている。


mark67.gif (523 バイト)滝坂の道 mark67.gif (523 バイト)春日奥山 mark67.gif (523 バイト)忍辱山・阪原

 


 

b03E13.gif (1030 バイト) b03Z0.gif (965 バイト)