近江の石仏

 

近江の石仏1 近江の石仏2 近江の石仏3

  近江の国、滋賀県は、奈良・京都と並ぶ石仏の宝庫である。その代表といえるのが、狛坂寺跡磨崖仏や藤尾寂光寺磨崖仏・富川磨崖仏などの磨崖仏である。また、比叡山の香炉ヶ丘弥勒石仏や小坂田阿弥陀石仏などの磨崖仏ではない石仏にも優れたものが多い。
 中でも香炉ヶ丘弥勒石仏は京都を代表する石仏「石像寺阿弥陀三尊石仏」や「北白川阿弥陀石仏」の様式の源流といえる石仏で、滋賀県にその流れをくむ、金剛輪寺阿弥陀石仏などの秀作が多数ある。

 近江の国は、古墳時代以降、朝鮮半島からの渡来人が移り住み、様々な文化を伝えた地で、石棺や石室などの石を扱う技術もこれらの人々によって伝えられたと考えられる。日本の古代の石仏や石塔の石造美術は、朝鮮半島の百済や新羅の国々との交流や渡来人の活躍によって生まれたものである。

 百済人が大挙して移り住んだ近江国蒲生郡にある石塔寺には奈良時代前期の百済式の石造三重塔がある。また、狛坂寺跡磨崖仏は、韓国の慶州の石仏庵磨崖仏や南山七仏庵磨崖仏との技巧や表現様式の類似や影響が論じられていて、近江の石造美術も渡来人や新羅・百済文化の影響なしでは語れない。

 鎌倉時代以降の近江の石仏の多くは阿弥陀石仏や地蔵石仏・不動石仏で、そこには天台宗や天台宗から生まれた浄土教の影響が考えられる。また、良質の花崗岩が多くあり、素材にもこと欠かない。  このような文化的歴史的土壌が近江を奈良・京都と並ぶ石仏の宝庫としたのである。このページは、「近江の石仏」として磨崖仏以外の石仏を取り上げた。

               <磨崖仏については「近江の磨崖仏」を参照> 

 

参照文献

「近江の石仏」( 『日本の石仏 近畿篇』) 川端菊夫 図書刊行会
『近江の石仏』 清水俊明 創元社
『近江 石のほとけたち』 瀬川欽一 かもがわ出版