近江の磨崖仏


konan.jpg (9986 バイト)

花崗岩の巨岩が露出した
金勝(こんぜ)山付近から近江富士を眺める


 近江の国、滋賀県は、大和の国と並ぶ石仏の宝庫である。その代表といえるのが、金勝山にある、わが国屈指の磨崖仏である狛坂寺跡磨崖仏である。この磨崖仏は完全な姿で残る本格的な磨崖仏としてはわが国最古(平安初期)のものである。

komasaka.jpg (11846 バイト)

狛坂寺跡磨崖仏

 その他、延暦寺香炉岡弥勒仏や藤尾寂光寺磨崖仏・富川磨崖仏など、平安後期〜鎌倉時代の石仏・磨崖仏の秀作が多数ある。また、時代は下るが大津市坂本の西教寺には越前の笏谷石でつくられた、美しい阿弥陀二十五菩薩来迎石仏がある。

 近江の国は、古墳時代以降、朝鮮半島からの渡来人が移り住み、様々な文化を伝えた地で、石棺や石室などの石を扱う技術もこれらの人々によって伝えられたと考えられる。日本の古代の石仏や石塔の石造美術は、朝鮮半島の百済や新羅の国々との交流や渡来人の活躍によって生まれたものである。

 百済人が大挙して移り住んだ近江国蒲生郡にある石塔寺には奈良時代前期の百済式の石造三重塔がある。また、狛坂寺跡磨崖仏は、韓国の慶州の石仏庵磨崖仏や南山七仏庵磨崖仏との技巧や表現様式の類似や影響が論じられていて、近江の石造美術も渡来人や新羅・百済文化の影響なしでは語れない。

 鎌倉時代以降の近江の石仏の多くは阿弥陀石仏や地蔵石仏・不動石仏で、そこには天台宗や天台宗から生まれた浄土教の影響が考えられる。また、良質の花崗岩が多くあり、素材にもこと欠かない。

 このような文化的歴史的土壌が近江を大和と並ぶ石仏の宝庫としたのである。このページは、近江の石仏を磨崖仏を中心にとりあげた。


mark.gif (418 バイト)狛坂寺跡磨崖仏 mark.gif (418 バイト)金勝山の磨崖仏 mark.gif (418 バイト)福林寺跡磨崖仏
mark.gif (418 バイト)妙光寺山地蔵磨崖仏 mark.gif (418 バイト)見世のおおぼとけ mark.gif (418 バイト)富川磨崖仏
mark.gif (418 バイト)多羅尾磨崖仏 mark.gif (418 バイト)妙感寺地蔵磨崖仏 mark.gif (418 バイト)車谷不動磨崖仏
mark.gif (418 バイト)岩根山不動磨崖仏    


参照文献
川端菊夫  「近江の石仏」 ( 『日本の石仏 近畿篇』)図書刊行会
清水俊明  『近江の石仏』    創元社  昭和51年