h-linep.gif (1396 バイト)
文英の石仏

h-linep.gif (1396 バイト)

 
bunei3.jpg (10115 バイト) bunei2.jpg (28932 バイト)

 豊臣秀吉の水攻めで知られた高松城跡のある、岡山市高松地区には、木喰仏を思わせる素朴な作風の石仏が多くある。備中高松駅の北東の真言宗の寺院、持宝院にある十一面観音石仏や備中高松駅の北の高松中島の路傍にある地蔵石仏などがそれである。

 これらの石仏には「文英」の刻銘が入っていて、文英という人の作であることがわかる。その他にも「文英」の銘のある石仏は高松中島の民家や高松城跡の西の大崎廃寺跡、にもあり、同じような作風の石仏を加えると、高松地区を中心とした足守川流域に、数十基、存在する。その他、岡山市草ヶ部築山常楽寺や赤磐郡山陽町、赤坂町などにも点在し、100基を越えるものと推定できる。(文英様式の石仏については「吉備の石仏2・文英様石仏」を参照。)

 持宝院にある十一面観音石仏には両側に『天文十四年乙巳三月吉日』と『福成寺 文英誌』の刻銘がある。花崗岩の石材に薄肉彫りと線刻で十一面観音をあらわしたもので、顔の部分は光背部を彫りくぼめて、薄肉彫りする。顔は胴体部と比べて大きく、中央の大きな鼻に特徴がある。剣菱形の蓮弁は薄肉彫りであるが、肩や手部は平坦部に線彫りしている。

 高松中島の路傍にある文英石仏は、細長い角材に地蔵菩薩と思われる像を薄肉彫りする。石仏の下部に『文英施 天文三年五月』の刻銘がある。胴体部分はほとんど彫られていず、顔だけが石から浮き出たような、一見、不気味な感じの石仏である。この石仏も中央の大きな鼻が目立つ。この石仏の下には、文英様式の地蔵石仏の残欠か置かれている。

 大崎廃寺跡にある延命地蔵石仏には、『念佛講文英筆 天文四年乙未五月日』と記されていて、持宝院十一面観音と同じように、頭部は薄肉彫りで、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ胴体部や剣菱形の蓮弁は線彫りである。

 文英については石仏の銘以外に、資料はなくどのような人物か詳しいことはわからない。持宝院十一面観音石仏に『福成寺 文英誌』と銘があり、福成寺は、高松地区の平山にその廃寺跡があるので、これらの石仏を彫った文英は地元に縁のある僧籍の者と考えられる。(『文英筆』の刻銘もあるので、原図を作り、石工に彫らせた可能性もある。)

 いずれにしても、文英は、円空や木喰と同じように、庶民の中で生き、庶民の信仰によって支えられた存在であったことはまちがいがない。

 文英の石仏は、粗い彫り方で、一見すると未完成の石仏に見える。しかし、よく見ると、木彫の鉈彫りのように意識的に詳細なところは省いて、粗く彫ったことが明らかである。 団子鼻や目の下の頬の部分を強調した表現は、後の木喰仏の表現によく似ていて、様式的にも木喰の作仏作業の先駆的行為と見なし得るのではないだろうか。

持宝院の文英石仏
十一面観音

(岡山市立田辻)

中島文英石仏
地蔵菩薩
(岡山市高松中島)

bunei01s.jpg (2337 バイト) bunei02s.jpg (2203 バイト)
bunei06s.jpg (2819 バイト) bunei07s.jpg (2848 バイト)

大崎廃寺跡の文英石仏
延命地蔵(岡山市大崎)

   アクセス
JR 岡山駅で吉備線に乗り換え備中高松駅下車。
持宝院文英石仏…駅北東約500m、高松中島文英石仏…駅北300m
自動車 岡山自動車道岡山総社ICより国道180号線を東へ2.5km。高松稲荷交差点を北へ200m。東へ50mで持宝院文英石仏。西へ50mで高松中島文英石仏。


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。


参照 「吉備の石仏2・文英様石仏」

参照   『岡山の石仏』 岡山文庫 巌津政右衛門 昭和53年 日本文教出版


北条五百羅漢 伯耆国分寺石仏



 

b03E13.gif (1030 バイト) b03Z0.gif (965 バイト)