近江の磨崖仏1

狛坂寺跡磨崖仏

komasaka1s.jpg (3261 バイト) komasaka2s.jpg (2960 バイト) komasaka3s.jpg (3172 バイト) komasaka4s.jpg (2862 バイト)
狛坂寺跡磨崖仏1 狛坂寺跡磨崖仏2 狛坂寺跡磨崖仏3 狛坂寺跡磨崖仏4

komasaka5s.jpg (2671 バイト)

komasaka61s.jpg (1954 バイト) komasaka62s.jpg (1938 バイト) komasaka7s.jpg (2848 バイト) komasaka8s.jpg (2384 バイト) komasaka9s.jpg (2353 バイト)
狛坂寺跡磨崖仏5 菩薩立像 菩薩立像 菩薩立像 如来座像 如来座像
・滋賀県栗東市荒張 金勝山          
・JR JR東海道線「くさつ」駅よりバス「上桐生」下車徒歩80分
・自動車 名神「栗東IC」より県道栗東信楽線を経て金勝寺から竜王山の八合目付近まで自動車そこから徒歩40分          

 近江アルプスとよばれる金勝連峰は、花崗岩の巨岩が露出した独特の風景を見せ、絶好のハイキングコースとなっている。その金勝連峰には東大寺の良弁僧正がが開いたといわれる金勝寺があり、その金勝寺の西部の山中に狛坂寺跡がある。狛坂寺跡には、現在、この磨崖仏とともに、石垣の跡が残るのみである。狛坂寺は平安初期に興福寺の僧、願安が伽藍を建てたといわれているが、詳細は不明である。

 狛坂寺跡磨崖仏は、寺跡の南側の、北面する巨大な花崗岩石に刻まれている。高さ、約6m幅6mの岩肌に像高約3mの如来座像と像高約2.3mの菩薩立像2体を彫る。

 格狭間入りの基壇の上の須弥座に結跏趺坐する弥勒菩薩と思われる中尊は、たくましい体躯で、威厳があり堂々としている。脇侍はやや腰をひねって、如来側の手を胸に、外側は下げる立像である。三尊とも半肉彫りであるが、立体感のある重厚な像である。この三尊の上部に2組の小さな三尊像と3体の小さな菩薩形立像を浮き彫りする。また、この磨崖仏の向かって左には別石の三尊像もある。

 作風は朝鮮の新羅時代の南山の七仏庵磨崖仏とよく似ていて、花崗岩という硬い岩を加工する技術から考えて、渡来人系の石工の作と考えられている。

 この磨崖仏を初めて見たのは10数年前のことであるが、何回訪れても、大きな感動を与えてくれる磨崖仏である。量感や迫力においては、熊野磨崖仏などに劣るが、威厳と優美さにおいてはこの磨崖仏に匹敵する磨崖仏は日本には見あたらない。 


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

金勝山の磨崖仏

cyawakasi1s.jpg (2517 バイト) cyawakasi2s.jpg (2930 バイト) cyawakasi3s.jpg (2835 バイト) kasane2.jpg (2623 バイト) kasane2s.jpg (2530 バイト)
茶沸かし観音 茶沸かし観音 茶沸かし観音 重岩 重岩(阿弥陀)
・滋賀県滋賀県栗東市荒張 金勝山
・JR R東海道線「くさつ」駅よりバス「上桐生」下車徒歩100分〜2時間
・自動車 名神「栗東IC」より県道栗東信楽線を経て金勝寺から竜王山の八合目付近まで自動車そこから徒歩15分て゛茶沸かし観音。茶沸観音から約10分で重岩。  

 狛坂寺跡より金勝寺へのハイキングコースをたどると、狛坂寺跡磨崖仏と同じ頃の造立と思われる茶沸かし観音磨崖仏がある。また、その途中には重岩とよばれる奇岩の岩肌にも阿弥陀石仏が刻まれている。

 「茶沸かし観音」は尾根道に面した花崗岩の岩肌に、高さ57pの小石龕を彫り込み、像高32pの立像を厚肉彫りしたもので小像ながら奈良時代前期の小銅仏を思わせる秀作である。「茶沸かし観音」と俗称されているが、観音ではなく、如来である(釈迦如来?)。

 「重岩」は巨岩が上下に二岩重なって立っている。この岩肌の三方に、石仏が刻まれているというが、薄肉彫りの阿弥陀像の一面を除いて、磨滅していてほとんどわからない。室町頃の作と思われる。


balla11.gif (642 バイト)近江の磨崖仏2

balla11.gif (642 バイト)近江の磨崖仏3

 



b03E13.gif (1030 バイト) b03Z0.gif (965 バイト)