吉備の石仏3

中世の石仏と石塔

総願寺跡宝塔阿弥陀座像

保月三尊板碑

楢津阿弥陀石仏

 岡山県には中世の石仏は近畿地方などと比べると少ないが、宝塔や板碑・層塔・石幢などは少なからずある。それらの中には総願寺跡(王子権現社)宝塔の阿弥陀如来のように優美な仏像が彫られたものがある。このページは宝塔・板碑・石幢に彫られた仏像を中心に構成した。


小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。

山崎六地蔵・不動磨崖仏   総社市下原字山崎  

 総社市下原の高梁川岸近くに六地蔵と不動の磨崖仏がある。露出した花崗岩の断崖を、幅約3.6m、高さ3mに削り取り磨き、これを3区に分け、1区に2体つづの地蔵を舟形の中に半肉彫りしたもので、岡山県の重要文化財に指定されている。

  各像の高さは40pほどで、六体とも左手に宝珠を持ち、右手に錫杖を持つ延命地蔵で、頭部が大きく愛らしい表情が印象に残る。下に単弁の蓮座を線彫りする。六地蔵は、六道に輪廻転生する衆生を救済する地蔵の姿を表したもので、印相・持ち物は六体異なるのが本来の姿であるが、時代が下るに従って六体とも同じ像形のものも作られるようになった。

 「恭借十万信男信女力労為法界衆生利益故」 「應永五戈寅八月 日   北斗代 大願主道清 宮」 の銘文があり、室町初期の応永5年(1398)年に大願主道清が十万の男女信徒の合力を得て法界衆生の為に造立したのがわかる。

 六地蔵の左端に地蔵とほほ同じ大きさの不動明王座像が半肉彫りされている。この不動も六地蔵とおなじような穏やかな表情であるが、彫りは伸びやかさに欠ける。制作年代は六地蔵より下ると思われる。

 大地と繋がった岩の持つ美しさ・厳しさと人々の信仰心が結びついた造形美、自然を生かし、自然と一体となった美しさ、それが磨崖仏の大きな魅力である。しかし、残念なことに、現在この磨崖仏の裏山はなくなり、岩だけが孤立してしまっている。(高梁川の改修工事などに大量の土石をほりとられた。)

・アクセス 
・JR岡山または倉敷駅より伯備線に乗り換え「清音」駅下車、西へ、高梁川にかかる川辺橋をわたり(ここまで約1q)、高梁川右岸沿いの道を1.5q。
・自動車…山陽自動車道「倉敷IC」より国道429号線を南へ0.7km右折し1km、浜ノ茶屋北交差点を右折、西へ1.5km。右折し県道倉敷清音線を約5km、左折し川辺橋を渡り、右折し高梁川右岸沿いの道を1.5q。


総願寺跡宝塔       岡山県倉敷市児島下之町田和  

 倉敷市児島下之町の民家の間に小さな社(王子権現社)があり、社の東側に鎌倉時代初期「建仁3年(1203)」に造立された宝塔(高さ216p)がある。自然石を基盤にし、四方大面取りにした長い塔身に仏像が彫られている。

 南面(正面)に多宝・釈迦の二仏、西面に弥勒如来(釈迦如来説もあり)座像、東面に阿弥陀如来座像、北面に不動明王立像が薄肉彫りしたもので、塔身四隅の面取の所に各1行、合わせて4行の刻銘がある。(「総願寺塔□一切衆生現世安穏後生善所」「建仁3年(1203)亥癸二月十日酉己律師□□敬白」の2行と、諸行無常と一光一花の偈文)

 火災のため花崗岩の塔身は破損しているが、東面だけは無事である。美しい天蓋の下、蓮座に座す定印の阿弥陀如は優雅で、吉備地方を代表する阿弥陀石像といえる。弥勒仏も豊麗で力強く、阿弥陀仏とともに鎌倉初期の特色をよく伝えている。岡山県の重要文化財に指定されている。

・アクセス 
・JR瀬戸大橋線「上の町」駅下車、南へ1.3km。
・自動車…瀬戸中央自動車道「水島」ICより県道岡山児島線を南へ3.5km。稗田交差点で左折、県道宇野津下之町線を2.6km。

 

小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。

楢津阿弥陀石仏        岡山市楢津字中楢津   

 岡山市楢津の若宮八幡宮参道脇に宝篋印塔とともに阿弥陀石仏が祀られている。分厚い舟形光背を負った厚肉彫りの定印の阿弥陀如来座像である。衣文の襞が摩耗のため見られず裸のように見える。やや硬さが見られるが優雅な顔をした阿弥陀仏で鎌倉時代の名残か残る室町初期の造立と思われる。

 この石仏は道路の下の田んぼから掘り出されたもので、明治時代の廃仏毀釈のため、粗末にされた八幡宮関係の石仏ではないかと言われている。

・アクセス 
・JR岡山駅より中鉄バス、総社・高松・大井・芳賀佐山団地方面行きバス「平津橋」下車。北東へ500m。(芳賀佐山団地は「平津」下車)
・自動車  山陽自動車道「岡山」ICより国道53を南へ1.5km。右折し西へ1km。

 

 

保月三尊板碑・六面石幢   高梁市有漢町上有漢  

 岡山県には国の重要文化財に指定された石仏はみられないが、宝塔などの石塔は何体か見られる。その内、2つが上房郡有漢町上有漢にある。保月三尊板碑と保月六面石幢である。ともに鎌倉後期、大和の伊派の仏師、伊行恒(井野行恒)の作である。伊行恒は和歌山県地蔵峰寺地蔵石仏(重文)や奈良市南田原のきりつけ地蔵(阿弥陀磨崖仏)などの作者として知られている。

 保月三尊板碑は高さ約315pの花崗岩製の板碑で身部上方に、三尊像を三段にあらわす。三尊はそれぞれ二重円光の彫り窪めの中に蓮座に坐す、釈迦・阿弥陀・地蔵を薄肉彫りしたもので、行恒の作らしい力強い板碑である。「嘉元三年(1305)」「大工井野行恒」などの刻銘を刻む。 

 三尊板碑から20mほど離れた保月山高雲寺跡に宝塔とともに六面石幢が立っている(右の写真)。


 六面石幢は花崗岩製で、高さ263p、頂上に小五輪塔の水輪以上がのせられているが、笠と六角柱の幢身部分は造立当時のものである。幢身の各部の上部に、二重円光の彫り窪めの中に仏菩薩など(弥陀・観音・勢至・弥陀・虚空像・不動)の像容を薄肉彫する。第一面の弥陀の下には、釈迦・弥勒・普賢・薬師・地蔵・不動を、他の面の
彫像下には種子を、そのまた下に銘や偈を刻まれている。各彫像は小さいが、迫力があり、重要文化財にふさわしい石幢である。第6面下方に「嘉元四年(1306)十月廿四日、願主沙弥西信結儀西阿、大工井野行恒敬白」と刻む。

 並んで立つ宝塔も行恒の作で、基礎・笠・相輪が当初のもので、当初の塔身部分は失われ、別の石材を入れて二重塔のようになっている。基礎部分に「大工井野行恒」などの刻銘があり、これも行恒の作である。

・アクセス 
・JR備中高梁駅前発「金倉」行き備北バス乗車。「垣」下車。東南東へ1.2km。
・自動車…岡山自動車道「有漢」ICより、県道高梁旭線を西へ1.3km。右折し1km。

 

mark.gif (418 バイト)文英様石仏 mark.gif (418 バイト)毘沙門天磨崖仏



 

b03E13.gif (1030 バイト) b03Z0.gif (965 バイト)