天部諸尊像2 金剛力士像


 金剛力士は梵名ヴァジュラダラで「金剛杵(ヴァジラ)を手にする者」を意味する。一般に仁王という名で親しまれ、開口の阿形像と、口を結んだ吽形像の2体を一対として、寺院の表門などに寺院の守護神として安置する。その像容は、筋肉の隆々とした上半身を裸出し、片手に金剛杵を持った忿怒形が通形である。

 石造では臼杵磨崖仏古園石仏の金剛力士像が最も古い作例で、平安後期の作である。(この像は追刻像とされ国宝から外されていたが、2017年に他の古園石仏と同じ時期に製作されたものとして、国宝に追加指定された。)独立した金剛力士像では大分県の国東市国東町の岩戸寺にある文明10年(1478)の丸彫りのの金剛力士像が最も古い記銘を持つ。同じく国東市国東町の旧千燈寺跡にある金剛力士像も古く、鎌倉時代作の説もある像である。この像は高さ180pの板状の石材に金剛力士を厚肉彫りしたものである。

 大分県・鹿児島県・宮崎県など九州の寺社の入り口には室町末期・江戸時代の石造の金剛力士像が多くある。特に国東半島は特に多い。その中でも、旧千灯寺跡や岩戸寺の金剛力士像は、石の持つ美しさ・厳しさを感じることができる迫力のある石像である。また、文殊仙寺両子寺等の金剛力士像は木彫の金剛力士像と変わらない整った秀作である。しかし、それ以外の国東半島をはじめとした九州各地の石造金剛力士像像は憤怒相の顔や胴体部分の表現が難しいのか稚拙な作が多い。稚拙な表現の金剛力士像でも石の持つ魅力か、石造の金剛力士像を求めて回る愛好家も多い。応暦寺金剛力士像吽形霊仙寺金剛力士像阿形は稚拙ながらカリカチュアライズされた魅力ある像である。

 磨崖仏では楢本磨崖仏の金剛力士像は稚拙であるが岩に彫られた磨崖仏として魅力がある。特に阿形像は霊仙寺金剛力士像と同じように迫力のある金剛力士像である。

 宮崎県にも魅力ある金剛力士像が多くある。最勝寺跡金剛力士像(串間延寿院作)霧島寺跡金剛力士像(串間円立院作)内山禅寺金剛力士像(平賀快然作)などの金剛力士像である。これらは江戸時代に宮崎で活躍した串間延寿院・串間円立院・平賀快然という3人の僧の作で、デフォルメされた憤怒相の顔が力感あふれ、それぞれ個性的で印象的な金剛力士像である。ここでは、他に延寿院の作の像として生目大村金剛力士像風田金剛力士像、円立院の作の像として護東寺跡金剛力士像朝倉観音金剛力士像、快然の作として日向国分寺金剛力士像松崎観音堂金剛力士像を取り上げた。

 鹿児島県にも江戸時代の多くの金剛力士像がある。しかし、整った迫力ある金剛力士像はみられない。ただ、清泉寺跡金剛力士像は、岩に彫った磨崖像で迫力がある。
NEXT  天部諸尊像 (1) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)