天部諸尊像1 梵天・帝釈天・十二天


 仏教の諸尊は如来・菩薩・明王・天に大別される。天はそのほとんどが元来、バラモン教等の異教の神々であって、仏教に取り入れられ、仏法を守護する護法神とされたものである。これらの神々が天上界に住んでいることから天の名称となった。石仏としては数多く見られるものとしては毘沙門天・弁財天・大黒天などで、現世利益の神として信仰を集める天部諸尊像である。

 梵天と帝釈天は古代インド神話中の重要な神、ブラフマンとインドラのことで、天部諸尊の代表として如来の説法などに登場する。石仏では梵天は作例は希で、日光輪王寺開山堂裏の日光六武天石仏梵天像が知られているぐらいである。六武天石仏梵天像は東大寺法華堂の梵天像のような中国の貴紳の姿ではなく、東寺講堂の梵天像のような四面四臂の密教像の姿である。東寺像と同じような端正な顔の像である。竹成五百羅漢の十二天の梵天像も四面四臂像である。

 帝釈天の石仏は江戸時代、庚申信仰の主尊として造られたものがあり、梵天ほど珍しい石仏ではない。三重県の日光六武天石仏の帝釈天像は宝冠を戴き、右手で独鈷杵を持つ。奈良の喜光寺帝釈天像竹成五百羅漢十二天帝釈天像も同じ姿である。

 十二天は仏法を守護する天部十二尊で、八方を守る帝釈天(東)・火天(東南)・焔摩天(南)・羅刹天(西南)・水天(西)・風天(西北)・毘沙門天(北)・伊舎那天(東北)の八方天と天・地・月・日を表す梵天・地天・月天・日天から成り立っている。密教においては護法天として四天王以上に重要な役割を担っているが、十二天として造立された作例は石仏ではきわめて珍しい。

 その珍しい十二天の石仏が竹成五百羅漢にある。築山の頂上の金剛五仏の近くに十二天石仏は並べられている。ここでは十二天の中では水天・梵天・毘沙門天・帝釈天・伊舎那天・火天焔摩天・月天・羅刹天・地天を取り上げた。

 十二天の像で単独の石仏としての作例がよくあるのは帝釈天・毘沙門天・水天・地天などである。喜光寺には地天像があり左手に盛花器を持つ。竹成五百羅漢の地天は右手に盛花器を持った像である。竹成五百羅漢月天像は月輪を持つ二臂の像で、宮崎市の護東寺跡に同じ姿の単独像の月天像(串間円立院作)がある。伊舎那天も奈良の喜光寺にあり、右手に戟(げき)をとり、左手に却波杯(こうははい)をのせた立像であらわしている。竹成五百羅漢の伊舎那天像も同じ姿である。

NEXT  天部諸尊像 (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)